10/15㈬、Scope3までの算定とSBT認定取得の実践WEBセミナー

 

来たる10月15日(水)、「脱炭素経営の基礎知識を学ぼう! Scope1、2、3算定・SBT認定 実践篇」と題するオンラインの脱炭素経営セミナー(無料)をご覧いただけます。弊社バックキャストテクノロジー総合研究所(BCT総研)シニアコンサルタントの加島源大が登壇しております。年初にご好評いただきましたセミナーのアーカイブ配信ですが、講師や専門スタッフが待機し、皆様からのご質問にリアルタイムでお答えいたします。

「Scope・カテゴリー」「SBT認定」の入門的知識から一歩踏み込み、Scope3も含めた具体的な算定方法から、SBT認定取得に向けた排出量削減目標の設定まで、実務に直結する知識を徹底解説。入門編をご覧いただいていない方でも実践的な取り組みの進め方を理解していただける内容です。

 

脱炭素をピンチではなくチャンスに

CO2に代表されるGHGの排出量削減に関して、日本政府は2050年までに国全体での排出を実質ゼロにする「カーボンニュートラル」を国際公約しています。国を挙げての取組みが加速する中、企業は脱炭素経営にいち早く着手することで、有形・無形のさまざまな恩恵に浴することができます。

GHG排出量を効率的に削減するためには、排出源を特定し、削減策に優先順位をつけたいところ。その際に避けて通れないのが、GHG排出量を「Scope1、2、3」に分けて可視化し、削減目標を立てることです。

そして、そうした取組みはお客さま・お取引先に広く発信してこそ、その効果を最大化できます。その最も有効な手段の代表格が「SBT認定」の取得です。

このたびのオンラインセミナーを受講していただくことで、これらについての理解を深め、脱炭素経営の最前線へ一挙に躍り出る態勢を整えていただけます。

 

本ウェビナーで学べること

  • Scope1、2、3の具体的な算定方法とデータ収集のポイント
  • SBT認定取得に向けた、科学的根拠に基づく目標設定の手順
  • 他社の取り組み事例から学ぶ、実践的な削減計画の立て方
  • 算定・目標設定を企業成長や競争力強化に繋げるためのヒント

 

このような方におすすめ

  • 脱炭素経営の基礎は学んだけれども、次の具体的な一歩が分からない方
  • 自社のCO2排出量を、具体的な数値として算定・把握したいご担当者様
  • SBT認定の取得を本格的に検討している企業の経営者・ご担当者様
  • 取引先への報告や、自社の企業価値向上のために実践的な知識を求めている方
  • 前回開催時にご参加いただけなかった方、内容を再度復習したい方

 

セミナー概要

  • タイトル:【アーカイブシリーズ】脱炭素経営セミナー#5 脱炭素経営の基礎知識を学ぼう! Scope1、2、3算定・SBT認定 実践篇
  • 日  時:2025年10月15日(水) 14:00~15:00
  • 開催形式:オンラインセミナー(Zoom)
  • 参加費用:無料

 

お申し込み

〈参加申込みWEBフォーム 〉

https://zoom.us/webinar/register/WN___WXyHIIRpCwXl40sk5sLg#/registration

※ 当日の参加方法(URL等)のご案内は、ご登録完了後、自動返信メールにて差し上げます。

 

〈お問合せ先〉

株式会社ディエスジャパン/セミナー運営事務局
E-mail:[email protected]

当セミナー主催者の株式会社ディエスジャパンは、3,000を超える団体が加入する官民共創プラットフォーム『OSAKAゼロカーボン・スマートシティ・ファウンデーション』(OZCaF)の理事を務めで、温室効果ガス(GHG)排出量の可視化と削減に先進的に取り組むOZCaF内の「見える化プロジェクト」を中心となって推進しています。