ここでは、脱炭素(CO2削減)につながる国内企業のSDGsの取り組みを紹介しております。興味のある取り組みをクリックすると具体的な内容を見ることができます。自社の脱炭素に向けた取り組みの参考として下さい。
SDGsとは?
最近、右図のようなカラフルなアイコンをよく目にするな、と感じている人は多いと思います。2015 年9 月に国際連合総会で「国連持続可能な開発サミット」が開催され、世界150 カ国以上の賛同を得て「持続可能な開発のための2030アジェンダ」が採択されました。このアイコンはその中で策定された「持続可能な開発目標」いわゆるSDGs(Sustainable DevelopmentGoals、持続可能な開発目標)の17の目標を表しています。SDGsは、現在世界が抱えているさまざまな問題を解決し、世界中の人が持続可能な未来を享受できるように世界を変える「17 の目標」、「169のターゲット」を掲げています。

中小企業のSDGs活用に
役立つリンク集
- 「SDGs経営ガイド」:経済産業省
企業経営がいかにSDGsに取り組むか、投資家がどのような視点でSDGsを評価するのかを整理。 - 中小規模事業者のための脱炭素経営ハンドブック:環境省
中小企業が脱炭素経営に取り組むメリットを紹介するとともに、省エネや再生エネルギーの活用、削減対策の計画へのとりまとめ等の検討手順を整理。
取り組み事例一覧
- 環進帳よりご覧いただけます
- HV車などの環境配慮型車両の導入
- フォークリフトの電動化
- LED照明への切り替え
- PCディスプレイ不使用消灯設定
- エコドライブの徹底
- 節水機器による節水対策
- 太陽光発電導入
- 電動化車両(EV)の導入
- 不在時や不使用スペースの消灯励行
- 待機電力の削減
- 再エネ100%プラン電力への切り替え
- 空調温度の緩和
- 照明の間引き
- デマンド管理装置によるピーク電力削減
- エネルギーマネジメントサービス導入